タワーはエネミーから基地(ベース)を守るために設置します。
各タワーは有効な敵、無効な敵が存在します。
一部のタワーは敵にデバフ(スロー、スタンなど)を与えることがあります。
このゲームの楽しみ方はタワーを強化してより長い間、敵の波に耐える事です。
タワーの個性を知って、より長く敵の波に耐えましょう!!
※ このページは作成途中です。
タワーの種類
タワーは16種類あります。
はじめはベーシックとスナイパーしか使えませんが、そのうち全て使用できるようになります。
タワーの攻撃方法は①弾丸②爆発③衝撃波④放電⑤火炎or冷気放射⑥レーザービーム⑦クラッシャーがあります。
エネミーに攻撃しないタワーはフリージングのみとなります。
ベーシック -基本-
「最もシンプルなタワー。序盤は強いが、ウェーブ数が増えるほど弱くなっていく」
特に有効な敵:レギュラー、トキシック
特に苦手な敵:アーマー、ヒーラー、ファイター
無効:ヘリ、ジェット
説明
固有の特性;ベーシックには、ダメージ乗数が独自の特性としてあります。ダメージ乗数は、このタワーのダメージ統計を単純に乗算します。タワーの経験レベルごとに、ダメージ乗数が 4% 増加します。ダメージ乗数: 100% [+4%/タワー経験値レベル]
アビリティの特徴として「クローン(アルティメット)」と「有意義な経験」があります。
「クローン」はコインを節約して強力なタワーを設置できるアビリティとして活用ができます。ミサイルやガウス、クラッシャーをクローンするのが良いでしょう。リサーチも「クローンのアップグレードレベル」を+60%以上(合計で100%)にしましょう。
「有意義な経験」は「(ベーシックの)PWRの○○%を隣接するタワーに均等に共有」するので場合によってはmodを置くよりも高い効果が期待できます。これにより序盤はボーナスコインのプラットフォームに設置し敵を倒しコインを稼ぎ、後半は周りのタワーの強化のために活躍が期待できるようになりました。
使い方の例
経験値modで経験値を増やす。→最大レベルに達し経験値が溜まってきたら他の強力なタワーのクローン作製。→そのままPWR要因として残しておく。
普通に強化する。→経験値レベル20で「アルティメット」を選択する。
スナイパー -狙撃手-
「1体の敵に大ダメージを与える。射程は長いが攻撃速度は遅い」
特に有効な敵:ストロング、ファイター
特に苦手な敵:アイス(アイシー)、ライト
無効:ヘリ、ジェット
説明
タワーの特徴として「クリティカル」があります。確率で発生し、倍率に従ったダメージを与えます。また、「ターゲティングスピード」があり、ターゲットの周り(1タイル)に敵が多ければ多いほどターゲティングが遅くなり(最小値あり)、攻撃回数が減少します。
(2基以上のスナイパーが同じエネミーをターゲッティングしていると攻撃回数がさらに減少するらしいです)
アビリティの特徴として「ショートバレル」があります。攻撃範囲は狭くなりますがクリティカル確率が上昇します。「アルティメット」と相性が良いのでなるべく取得しましょう。
使い方の例
ストロングが倒せなくてベースに流れそう。→スナイパーを設置する。
キャノン -大砲-
「爆弾を撃ち複数の敵にダメージを与える」
特に有効な敵:ファスト、アイス
特に苦手な敵:ストロング
無効:ヘリ、ジェット
説明
攻撃の特徴として「爆弾」と「破片」があります。「爆弾」(=キャノンの弾丸)は爆発範囲があります。爆発範囲は、デフォルトでは 0.6 タイルで、大砲の XP レベルに応じて 0.03 ずつ増加します。最大は 2.5 タイルです。爆発の中心から離れていれば離れているほどダメージは減少します。また、「爆発アークダメージ」というのもあり、爆弾から離れていれば離れているほど爆発ダメージは減少していきます。
「破片」は「爆弾」が当たった敵からさらに「爆弾」が飛んでいきます。攻撃範囲外にも攻撃が可能です。リサーチの「破片の数」はキャノンを主力で使いたい場合は優先して研究しましょう。
アルティメットの「地雷」は敵をノックバックさせることができます。
使い方の例
経験値レベル10で「威圧」を取得するとHPの減った敵に更に大きなダメージを与えることができます。リサーチは「地雷」が強力なのでDPSとアルティメットを育てましょう。
アビリティ「基礎」を最大限活用するには、クラッシャーを攻撃範囲内に180°(90°以上)の位置で2基 配置しターゲットエネミーを「最弱」にする。
フリージング -凍結-
「範囲内の敵を遅くする」
特に有効な敵:なし
苦手な敵:アーマー、シールドなしのアイス
無効:ジェット、シールド付きのアイス
説明
敵の移動速度を最大で74.75%(凍結率65%×監視システム115%)まで減速させます。凍結率65%になれば他のタワーのDPSが2.66倍になります。更に「低温火傷」や「監視システム」で上乗せができます。唯一にして最強のサポート(専門)タワー。
火炎放射器(冷たくない炎)、レーザー(高周波)、ミニガン(ホットバレット)で炎上すると完全に凍結するまでの時間が3倍、凍結率は33%(タワーの「凍結率」に乗算する、ex;65%×0.67=43.55%)減少します。
「監視システム」はターゲットエネミーの設定ができます。「雪玉」の効果は1エネミー6回まで。
使い方の例
とりあえず通路全てをカバーできるように設置します。ver1.9から離れた(孤立した)プラットフォームに設置しても雪玉が機能するようになりました。
アンチエアー -対空砲-
「空中の敵に対して非常に効果的」
特に有効な敵:ヘリ
有効な敵:ジェット、ボス?(空中ボスはいないため攻撃はしません)※ ver.1.9から Flying thing with wings (ランダムエンカウント)をタップするとランダムに出てくるボス(★のエネミー)を攻撃できます。★のエネミーはランダムな特定のタワーが特に有効の特性を持っています。デイリークエストで倒そうとする場合、アンチエアーの広い攻撃範囲と高火力でごりごり削る方法が有効な戦略のひとつとなりえます。
無効:地上の敵全て
説明
ヘリとジェットはこいつにお任せ。ジェットが早くて処理できない場合は、経験値レベル10の「撃墜」をアルティメットで上書きしないようにしましょう。「撃墜」は地上の敵も巻き込み、かつ空中の敵が巻き込まれて撃破されると「撃墜」が連鎖します。
使い方の例
アビリティは「ファストメカニズム」と「基礎」を選択しましょう。アルティメットは選択せずにパワフルを選択しましょう。デイリークエストでは「基礎」→「ファスト」の順で。
スプラッシュ -まき散らし-
「複数の敵を攻撃する弾丸を全方向に撃ち出す」
特に有効な敵:トキシック、アイス、ファイター
特に苦手な敵:アーマー、レギュラー
無効:なし
説明
スプラッシュは回転しますが、回転速度はありません。代わりに、攻撃速度によってスプラッシュの回転数が決まります。発射体数は、1回転で発射する発射体数です。たとえば、攻撃速度 2回/秒 で発射体数が 6 のスプラッシュは、1秒あたり2回転し、1秒あたり12個の発射体を発射します(攻撃速度x回/秒 × 発射体数y =1秒当たりの発射体数(x × y)。
全ての敵を攻撃可能です。
アビリティ「マグネット」と相性が良い。
使い方の例
フリージングやブラストの範囲に攻撃ができるよう配置しましょう。1基のスプラッシュをクラッシャーで8方囲んでも良いかも。経験値レベルが20になったらアルティメットを選択しましょう。なるべく通路が3タイル以上隣接しているプラットフォームに設置しましょう。
stage6.3では強化しすぎるとステイキーが高速で移動しちゃいます。
豆知識:「貫通力」は経験値レベルが1上がるごとに0.3増えます。リサーチ「貫通力」がMaxのL20であれば経験値レベル140でアビリティなしで最大の90%になります。
全体研究の「最大経験レベル」がMaxであればスプラッシュの「最大経験レベル」はL 45でタワーの最大経験レベル140となります。(つまり経験値レベルが140にならない場合はアビリティ「貫通弾」は必要)
ブラスト -爆風・衝撃波-
「範囲内の全ての敵にダメージを与え、一定時間動きを止めることがある」
特に有効な敵:アーマー(実際は特に有効ではない)
特に苦手な敵:ストロング、トキシック、アイス、ライト
無効:ジェット、ヘリ
説明
スタンは1エネミー5回まで、「投げ返し」は1エネミー3回まで、同じタワーから同じエネミーに効果は発動しない。「クエイク」は強制スタン、しかし隣接するタワーを2秒間停止させてしまう。タワーに近い方がダメージが大きい。
使い方の例
他のタワーに隣接させず、なるべく多くの通路タイルに攻撃範囲が及ぶように配置して下さい。
豆知識:
隣接したタワーを停止した場合、停止したタワーは全ての機能を失います。そのため、ミニガンのリロードは途中で停止し、ブラストのクエイクはクールタイムが停止し、テスラやフリージングは球づくりをやめ、クラッシャーはもぐもぐしていた敵を吐き出してしまいます。基本的にブラストは孤立させて配置しますが、特にクラッシャーに隣接して配置するのは絶対にやめましょう!!
マルチショット -拡散砲-
「円弧状に弾丸を発射して攻撃する」
特に有効な敵:ファスト、ライト
特に苦手な敵:アーマー、ヒーラー
無効:ストロング
説明
デフォルトで空中の敵も攻撃できるようになりました。新アビリティ「バックショット」はコインを稼ぐ良い方法です、ダメージ重視なら選択しないでください。発射体の数は経験値レベルが上がると増えていきます。
ver1.9.2からレベル10のアビリティ「カウンターアタック」の仕様が「影響を受けるターゲットから1タイル以内にいる各敵のダメージが3%増加する」になりました。これによりマルチショットは「攻撃」「金策」「ダメージデバフ」を与えられるタワーになりました。
使い方の例
クラッシャーに隣接させて設置、入口近くでアイスのバリア解除のために設置、コイン稼ぎのために強力なタワーの近くに設置・・・など、目的によってマルチに使うことができます。
ミニガン -機関砲-
「攻撃速度がとても早く敵単体に大ダメージを与える」
・M134
特に有効な敵:アーマー、ヒーラー
特に苦手な敵:アイス、ライト
無効:ファイター
説明
ver1.9から「マガジン」が追加されました。これによりボスを一方的に攻撃することができなくなりました。また、アビリティ「重火器化」に「脆弱性デバフ」が追加されました。
「加速」が最大になるとステータスの攻撃速度が適用されますが、弾丸が拡散しターゲットエネミーへの命中率が下がります(ターゲット以外にも弾丸は当たります)。
「マガジン」は経験値レベルで容量が増えるので「経験レベル」を優先してリサーチしてもよいでしょう。「ホットバレット」は敵を炎上させるのでターゲットエネミーを「最弱」にするか、アビリティ「ファウンデーション」を獲得するとよいでしょう。
使い方の例
アーマーとヒーラーがセットでたくさん出てくるステージで設置しましょう。ジェットやヘリ対策で設置するのはやめましょう。
「ブラスト」の周囲に隣接させても(ギリギリ)許される唯一のタワー。
ミニガンの真価は「マイクロガン」のリサーチが最大になると発揮されます。
豆知識:
エネミー「ヒーラー」は炎上しません!!
「マイクロガン」はマガジンがなく攻撃範囲をミニガンより広くすることが可能です。さらにミニガンのDPSが増加するため、「ホットバレット」や「ファウンデーション」の効果が加速します。
ヴェノム -毒液砲-
「敵を長時間毒にする」
特に有効な敵:レギュラー、ファスト、アーマー
苦手な敵:アイス、ファイター
無効:ヘリ、ジェット、トキシック
説明
直接攻撃よりも「毒」による継続ダメージが強力。
1 回の毒による合計ダメージ = (ダメージ + ダメージ * 毒の持続時間)
「毒」は複数のタワーによって蓄積しますが、スタックごとにその効果は75%となります(最初のスタックはダメージの 100% を適用し、2 番目のスタックはダメージの 75% を適用し、3 番目のスタックは75%の75%でダメージの 56.25% を適用する)。ファストは「毒」を受けると移動速度がスタックごとに3%遅くなります。アーマーに効果的。
使い方の例
アーマーが硬くて倒せないときに設置しましょう。攻撃速度プラットフォームに設置するともれなくエネミーを毒まみれにできます。
テスラ -共振変圧機-
「稲妻で複数の敵に攻撃する」
特に有効な敵:ストロング、ジェット
特に苦手な敵:ファスト、アイス
無効:アーマー、ファイター
説明
放電します。雷は連鎖(1.5タイル)し、複数の敵にダメージを与えられます。連鎖ダメージの最小はデフォルトで10%です。経験値レベル10のアビリティ「ボールライトニング」は5秒で生成されます。
使い方の例
ベーシック、アンチエアー、スナイパーの役割を1台で補える可能性があります。汎用性がある分、Wがすすむと弱く感じる事があるでしょう。
ベースの近くに配置し、経験値レベルを上げれれば強力なサポート(攻撃範囲外からの攻撃)が可能となります。
アルティメットの発動条件が「○○回攻撃すると」になったため、攻撃速度を優先して研究しましょう。
ミサイル -誘導爆発弾発射台-
「ミサイルは爆発して大ダメージを与える。どんなに離れている敵にも当てられる」
特に有効な敵:ストロング、ヘリ、アイス、ライト
苦手な敵:レギュラー、ジェット、アーマー、トキシック、ファイター
無効:ファスト
説明
弾丸が「誘導ミサイル」となり爆発ダメージを与えます。「LRM」(長距離ミサイル)で攻撃範囲外の敵も攻撃できます(威力は通常弾の数倍)。
使い方の例
アビリティ「高威力弾」を生かすのであればターゲットエネミーは「最強」にしましょう。「コンパクトミサイル」は優先してリサーチをすすめましょう(最大で7個)。
フレイムスロヮー -火炎放射器-
「空中の敵以外を燃やす」
特に有効な敵:トキシック、アイス、ファイター
特に苦手な敵:アーマー
無効:ヘリ、ジェット、ヒーラー
説明
「燃焼」バフを敵に与えます。「燃焼(炎上)」は「ダメージ」と同じダメージを敵に与え続けます。「炎上」した敵はフリージングによって遅くなった速度が33%回復します(フリージングの効果が33%減る)。「炎上」は重複しませんがリフレッシュはします。「攻撃範囲」に比例して攻撃できる火炎の範囲「拡散角度」が大きくなります。「火炎」は敵を貫通しません。「冷たい炎」は敵を貫通し、「炎上」している敵に更に多いダメージを与えます。説明と違い、「空中の敵以外を(全て)燃やしません。」ヒーラーは炎上しません。
使い方の例
「火炎放射器」を2基、近くに設置します。1基は「プラズマ点火」か「ナパーム」、もう一基は「冷たい炎」のアビリティを取得します。ターゲットエネミーはお好みで。※ 「炎上」すると凍結効果が33%(乗算)減少するのでこの方法で運用するならベースから離れた位置=広いマップでポータルの近くで運用しましょう。また、後半には2基とも「冷たい炎」にするのも良い戦術でしょう。
火炎放射器の攻撃範囲がベースに届くように配置し、アルティメットで効率よく倒しきりましょう。
攻撃速度がないので「ダメージmod」の斜めに設置していても影響を受けません。アルティメット発動後はターゲットエネミーを「最弱」にしても良いでしょう。
レーザー -誘導放出光増幅放射砲-
「マップ全体に及ぶレーザーを発射しライン上の敵を攻撃する」
特に有効な敵:ジェット、ヒーラー
特に苦手な敵:ライト
無効:アイス
説明
ver1.9から「高周波」がバッテリーを使い切ると敵を貫通するようになりました(常時貫通ではなくなった)。貫通後、炎上させます。が、貫通しているところを見たことがありません。
リサーチが進んでいないレーザーは弱すぎて使い物にならないのでノーマルモードでは他のタワーを使いましょう。「イオン化」によるコインボーナスは結構大きいのでそれ目的での運用はあり。
ver1.8のような強さはなくなりましたが、アルティメットによる無双はある程度できます。
使い方の例
「レーザー」「火炎放射」(「対空砲」)の2(3)種のタワーで運用し、資源を効率よく採掘できるステージ(採掘速度modが2個以上付けられる資源が複数個あるステージ)をプレイしましょう。「レーザー」のアビリティ「ミラーシステム」は優先してリサーチしましょう(最大で6本)。「ライト」が出てくるステージの場合は上記に加え「スプラッシュ」か「クラッシャー」がいると安心です。
豆知識:
エネミー「ヒーラー」は炎上しません!!
「ミラーシステム」でレーザーを 4 or 6 本にすると遠くのターゲットエネミーに当たらなくなるなります。「大容量バッテリー」で回転するとずっとレーザーは出てるのにダメージが入っていない状況が生じます。「高周波」を使わない場合、「ミラーシステム」の本数は5本までにしましょう。
ガウス -電磁加速砲-
「近くの採掘機の資源を消費してコイルを充電し、強力なショットを放つ」
特に有効な敵:アーマー、ファイター
特に苦手な敵:ファスト
無効:ヘリ、ジェット
説明
レールガン。
リソースによるチャージ量は以下の通り。
- スカラー= リソースごとに 1 チャージ
- ベクトル= リソースあたり 1.25 チャージ
- マトリックス= リソースあたり 1.5 のチャージ
- テンソル= リソースあたり 1.75 のチャージ
- Infiar = リソースごとに2チャージ
ガウスの弾丸のダメージエリアは1タイルです。照準のほっそい線上だけではないので安心してください。
使い方の例
資源にプラットフォームが3個以上隣接しているステージで設置しましょう。
※ ver1.9「収集されるリソースの量が減少しなくなりました。」→プレイ中の資源(採掘機に収納されているリソース)は減っていきますが、リザルトでは収集されたリソースは減らずに受け取れます。
クラッシャー -クラッシャー-
「敵を捕らえて放出するまでダメージを与える。」
特に有効な敵:レギュラー、トキシック、ライト
苦手な敵:ストロング、アーマー、アイス、ファイター
無効:ヘリ、ジェット
説明
破砕機。敵を「もぐもぐ」して「ぺっ」するタワー。
とらえた状態での攻撃が強力。更に「共有ダメージ」と「経験値のボーナス」があるためステージに1基は欲しいところ。
使い方の例
エネミーベース(ポータル)近くに配置して「火炎放射器」「ヴェノム」「(ミニガンの)マイクロガン」などで攻撃しまくる。
クラッシャーの隣に「スプラッシュ」や「マルチショット」、「レーザー(ミラーシステム」を配置する。
ベースの近くに配置してアルティメットでコインを稼ぐ。
一直線に配置して「ガウス」で敵を一層する。(ステージ2.8や5.1、5.4や6.4など)
「ベーシック」でクローンして、とにかくたくさんもぐもぐする。(ステージ4.2や5.5、5.7や5.8など)
豆知識:
構築価格: 基本価格 × (1 + (1.6× n)) ここで「n」はすでに構築されたクラッシャーの数です。
アップグレード価格: 基本価格 × 1.2× n ここで、「n」は、すでにこのアップグレード レベルにあるクラッシャーの数です。
タワーの強化方法
① リサーチ(研究)をすすめる(永続的)
② 経験値を獲得し経験レベルを上げる
③ コインを使用してアップグレードレベルを上げる
④ アビリティ(経験レベル4と7と20で取得。10で自動取得。)を選択する
⑤ 強化バフのあるプラットフォームに設置する
⑥ スペシャル(コア)でスキルを発動する
⑦ アクティブなボーナスを発動する
ver1.9になり、よりタワーの個性が尖ってきました。
詳しくは メジャーアップデート情報 ver.1.9.0 の タワーの調整 詳細 をご覧ください。
コメント