勝手に出てくる広告があるので^で消してください

はじめての人が対面カウンセリング(心理カウンセリング)を受ける方法 【健康増進】【メンタルヘルス】 

この記事は約3分で読めます。

ストレスを感じていたり、うつ病や不安障害を抱えていたり、人間関係や仕事に悩んでいるけど相談する方法が分からない向けにはじめてでも安心してできる、カウンセリングの受け方の説明をしています。

もちろん、自己成長や精神的な健康に関心がある方もカウンセリングを受ける理由になるので、「心の健康」のため、この記事が参考になると嬉しいです。

この記事では、対面カウンセリング(心理カウンセリング)を受ける方法を、はじめての方にも分かりやすく説明します。

はじめてでも安心してできる、カウンセリングの受け方

以下の手順通りに進めていけば、誰でも安心して行動に移すことができます。はじめの一歩を踏み出す手引きにしてください。

カウンセリングを受ける目的を考える

まず、カウンセリングを受ける理由を考えましょう。ストレス、悩み、人間関係、自己理解など、どんなことに困っているのかを整理しましょう。

カウンセラーを探す

カウンセリングを受けるためには、カウンセラーを見つける必要があります。以下の方法で探してみましょう。

  • インターネット検索: 「心理カウンセリング」「対面カウンセリング」と検索して、近くのクリニックやカウンセラー、カウンセリングルームを探しましょう。
  • 口コミや評価: インターネット検索した場合、レビューサイトを参考にしてみましょう。「レビューは当てにならない」と考えている場合は見ない方がよいでしょう。
  • 専門機関に問い合わせ: 地域の精神保健センターやクリニックに相談する方法をおすすめします。
    事前に、①どのようなことで困っているか?②自宅から近い方が良いのか?遠くても良いのか?③1人で行けそうか?④経済力はどのくらいか?(月にどのくらいの費用をかけることができるか)⑤就労中かそうでないか?⑥医療機関が良いか、そうでなくても良いか?⑦相談先の機関のスタッフが直接訪問して話を聞いても良いか?(聞かれた場合)⑧今まで心療内科や精神科など通院したことがあるか? の 返答を紙などに書いて準備しておくとよいでしょう。

予約をする

カウンセラーが見つかったら、実際に予約をします。電話やウェブサイトから予約できます。自分では難しいと感じたら専門機関などにお願いしてもかまいません。

  • 電話の場合: カウンセリングを受けたい旨を伝え、日時を決めます。
  • ウェブサイトの場合: 予約フォームに必要事項を記入し、送信します。

初回カウンセリングを受ける

予約した日時にカウンセリングを受けます。初回では、以下のことが行われることが一般的です。

  • カウンセリングの説明: カウンセリングの進め方や方針について説明があります。
  • カウンセラーとの対話: 自分の悩みや状況について話します。リラックスして話せるように心がけましょう。

カウンセリングを継続するか決める

初回のカウンセリングが終わった後、自分に合っていると感じたら、継続して通えるか考えましょう。その場で次回の予約は取らなくてもよいです。「次回の予約はどうしますか?」と聞かれたら「後日、連絡します。」と返答しましょう。自宅に帰ってから落ち着いて考えましょう。

継続して通えない、と感じたら、次の場所を探しましょう。

継続的にカウンセリングを受ける

カウンセリングは一度で終わるものではなく、継続して受けることが重要です。無理に予定は立てなくても良いですが、少なくとも3か月に1回はカウンセリングを受けることをおすすめします。

できれば毎月受けるのが良いですが、自分のペースで通っていきましょう。

自分自身や生活の変化を感じる

カウンセリングを受けることで、少しずつ自分の気持ちや考え方に変化が現れます。変化がなくとも焦らず、自分のペースで進めていきましょう。

以上が、対面カウンセリングを受けるための基本的な手順です。

自分の気持ちを大切にしながら、無理のない範囲で必要なサポートを受けましょう。

PR

コメント

タイトルとURLをコピーしました